「一生懸命頑張ります!」「できるだけいい成果が出るように全力で頑張ります!」というような「頑張ります宣言」。 あなたも、聞いたことがあるのではないでしょうか。 一見、やる気を持って真剣に取り組みます、と言っているように見えますが、実は「頑張…
突然ですが、「自分の値段」を知っていますか。 即答できなくても大丈夫です。まずはじっくり考えてみましょう。 「自分の値段」を割り出す方法 ① 時間・人月単価で値段がある場合 時間単価、人月単価で仕事をしている人はその金額が、自分自身の商品として…
このたび、「入社1年目のビジネススキル大全」という本を出版しました。 入社1年目のビジネススキル大全 (三笠書房 電子書籍)作者:木部 智之三笠書房Amazon 入社1年目というタイトル付けになっていますが、これは自分自身が入社1年目から知っておきたか…
会議やディスカッションをするとき、ホワイトボードを使うことが多いと思います。 ディスカッション内容を書きながら議論することで、論点がブレず、より深い議論をすることができます。 ですが、そのホワイトボードが十分でないことがよくあります。 十分で…
2~3日で終わる仕事を、「月末までにやっておいて」と長い期限に設定するとどうなるでしょうか。ほとんどの場合、期限が近づいてきてから仕事に着手して、期限である月末に仕事が完了します。 これは、「学生症候群」といわれるもので、小学生のときの夏休…
会議が始まってから会議のテーマを議論したり、その会議のゴールが決まっていない状況で会議が始まったりするケースが良くあります。また、議論をするために必要な準備が十分でないこともよくあります。 そして、どのような会議になるかというと、参加してい…
最近、資料作成についてデザイナーに弟子入りして鍛錬中です。突き詰めようとするほど新しい発見があり、とても面白いです。 今回は、パワーポイントのオブジェクトが持つ「情報」について「なるほど~」を発見しました。 プレゼン資料を作るとき、 チャート…
特に若いころの仕事は、小さく部分的な仕事や、単純で簡単な仕事を任されることが多いと思います。そして、そのような仕事はどうしても相対的に重要でないと思ってしまいます。また、自分が若手だということをいいように解釈し、責任感が低い状態で仕事をす…
5/28に東洋経済さんより『超速PC仕事術』という本を出版いたします。 www.amazon.co.jp 今回は仕事で必ずと言っていいほど使うパソコンのテクニックについて書きました。 パソコンテクニックは、知っているか知っていないかで大きな差が出てきます。テクニッ…
最近、資料作成のデザインについて精進したいな、と思っており少し勉強をしています。 ちょっと前までは、あまりデザインについては気にしていませんでした。 ビジネス資料の基本はシンプルで、 色も3-5色くらいしか使わず 文字も少なめ 1チャート1メッセ…