■ リーダーの仕事は「決める」こと
リーダーの最大の仕事は何か?
それは、「決めること」です。
どんなに優れたメンバーがそろっていても、リーダーが何も決めなければ、チームは一歩も前に進みません。
■ 決められないリーダーがチームを迷走させる
「○○さん、全然決めてくれないよね」
そんな声、あなたも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
あるいは、自分自身が“決めないリーダーの下で苦労した経験”があるかもしれません。
残念ながら、世の中には「決めないリーダー」が少なくありません。
では、なぜ彼らは決断できないのでしょうか?
■ 「決められないリーダー」が抱える3つの問題
私の経験上、決断できないリーダーには次の3つの共通点があります。
1. 情報が揃わないと動けない
「もう少し情報が揃ってから判断したい」
その気持ちは理解できますが、すべての情報が揃うタイミングなど来ません。
判断の遅れは、チーム全体の停滞を生みます。
2. 責任を取ることを恐れている
決断には責任が伴います。
だからこそ、「失敗したらどうしよう」と怖くなるのは当然です。
しかし、リーダーはその“怖さを引き受ける覚悟”を持つべき立場です。
3. 「自分が決めないとチームが止まる」と理解していない
意外と多いのがこのパターンです。
「誰かが動いてくれるだろう」と思っているうちは、リーダーとしての役割を果たしているとは言えません。
■ 決断のタイミングは「早ければ早いほど良い」
リーダーは、可能な限り早く決断するべきです。
なぜなら、早い決断ほど、チームの行動スピードが上がるからです。
ここで、私が大切にしている言葉を紹介します。
「時期尚早という人間は、100年経っても時期尚早という。
前例がないという人間は、200年経っても前例がないという」― 川淵三郎(Jリーグ初代チェアマン)
この言葉は、私が高校生の頃に出会い、リーダーとしての考え方に大きな影響を与えてくれました。
■ リーダーの即断即決がもたらすメリット
リーダーが早く決断することで得られるメリットは非常に大きいです。
- ✅ チームの意思統一が早くできる
- ✅ メンバーが迷わず動ける
- ✅ 早期にフィードバックを得られ、軌道修正もしやすい
- ✅ チャンスを逃さず、競争優位を築ける
逆に言えば、「決断しない」ことはチームにとっての損失です。
■ まとめ:リーダーは「決める」ことでリーダーになる
- リーダーが決めなければ、チームは動けない
- 「情報不足」「責任逃れ」「当事者意識の欠如」が“決められない”原因
- 決断は早いほど、チーム全体の成果を大きくする
- リーダーの即断即決が、チームを一歩先へと導く
💡 最後にひとこと
決めることで、チームは動き出す。
迷っている時間こそが最大のリスクです。
あなたがリーダーの立場にあるなら、「決断する覚悟」を持ちましょう。
それが、チームを勝たせる第一歩です。