仕事術
PowerPointのオブジェクトのコピペも面倒くさいですが、同じくらい面倒くさい作業が書式のコピペです。 オブジェクトの中に書いた文字のフォントやサイズ、また、オブジェクトの背景、枠線の色や太さなどをコピペすることがたくさんあります。 最初からバシ…
今回は、PowerPointでオブジェクトを使うときのちょっとしたテクニックを紹介します。 正方形やまん丸を作りたいときは[Shift]を使おう 四角形のオブジェクトを使って正方形を描いたり、丸のオブジェクトを使って正円を描くのは結構難しいですよね。目で見て…
今回は、思考のテクニックとして、図をつかった仕事について書きます。 図を使った仕事をすると、コミュニケーションがとてもスムーズになります。それだけでなく、図解の思考回路ができると資料作成も速くなります。それだけでなく、情報整理などのにも効果…
プロジェクトには課題発生がつきもので、課題のないプロジェクトなんてないですね。 ですので、この課題というのをしっかりとマネジメントしておくことが重要なポイントです。 逆に、多くのトラブルを見てきた経験からすると、トラブルになるようなプロジェ…
「昨日は35℃もあって、とても暑かった」 「昨日は35℃もあったけど、そんなに暑くはなかった」 この2つ、どちらが事実だろうか。どちらも事実である。ただし、主観的な事実と客観的な事実が混在しているのだ。 昨日が35℃であったというのは気象事象と…
仕事をしていると、「リスク」という単語が使われることがよくあります。 ですが、よくよく聞くと、それって「リスク」じゃないよなぁ、と思うケースがあります。 私自身も誤用しているのを聞くと自分の理解が不安になるので、リスクという意味を整理してお…
KKDとは、 勘(K) 経験(K) 度胸(D) の言葉からきています。 『あの人はKKDで仕事をするよなぁ』と年上の人のギャンブル的な仕事ぶりを揶揄するようなときに使われることが多い ですが、私は意味のあるKKDがあると思っています。 このKKDをきちんと分解…
ここ最近のメールソフトの有力どころはOutlookとGmailです。 日本ビジネスメール協会の調査によると、Outlookが51%でGmailが38%です。この2つで約90%という2強時代ですね。 そんなGmailですが、Gmailはブラウザで使うことが多いので、ショートカットを使える…
日本ビジネスメール協会の興味深い調査結果について、以前のこちら↓の記事で書きました。 vekitomo-0.hatenablog.jp 今回はその中からいくつかの結果から、 メールの失敗は実は大したことはないのではないか? ということを書いてみたいと思います。 次のリ…
今やメールはビジネスでは切っても切り離せないツールとなっています。私自身も本当にそう思います。 ですが、このメールの使い方しだいでは自分の首を締めてしまうこともあります。 メールが多くて残業時間が多くなってしまう、とか、多くのメールを処理し…
私がこれまで見てきた「仕事がデキる人たち」。 ふと、 その人たちがどのような仕事振りをしていたか どのような考え方をしていたのか どのような振る舞いをしていたのか ということをまとめて見ようと思いました。 仕事がデキる人たちがやっていることシリ…
予定通り進まないプロジェクトの進め方作者:前田考歩,後藤洋平発売日: 2018/03/26メディア: Kindle版 プロジェクトマネジメントの基本 この1冊ですべてわかる作者:好川哲人発売日: 2014/05/30メディア: Kindle版 紙1枚に書くだけでうまくいく プロジェクト…
極限のトラブル対応状態では、バッファーをどれだけ自分のものにできるかが勝負のポイントになります。 × 残念なトラブル対応 : メンバーが1週間かかると言っている、といってそのままその時間を鵜呑みにしてしまう ◎ デキる人のトラブル対応 : メンバーの…
プロジェクト管理は必要か? プロジェクトが立ち上がるとプロジェクト憲章を作り、プロジェクト計画を立て、キックオフというセレモニーをしてプロジェクトをスタートさせる。そして、マスタースケジュール、WBSで作業計画を立てて、進捗をトラッキングする…
× 残念な人 : どんな状況でも、どんなチームでも、ひとつの管理方法しかできず、状況に合わせたマネジメントスタイルを使えない ◎ デキる人 : 状況が悪ければ、細かく・深く管理し、状況が安定してくればチームにまかせておくような管理ができる トラブル…
× 残念な人 : 3ヶ月後に終わってればいいタスクは、数日作業のものであっても3ヶ月後に期限を切ってしまう ◎ デキる人 : 数日で終わる仕事であれば、期限は短く切って長期間のタスクはつくらない。 夏休みの宿題をギリギリまでやらない『学生症候群』 みな…
最初から知っているショートカットはありませんし、すべてのショートカットを覚えることも不可能です。ですので、そのときに使いたい知らないショートカットは探して調べるものです。 いくらテクニックを習得したつもりでも、初めて使うアプリケーションを使…
これまでの投稿でキーボードとマウスのそれぞれのテクニックを紹介してきました。それらを組み合わせたコンビネーションテクニックがありますので、2つほど紹介します。 Ctrlキー+スクロールで拡大・縮小をする ブラウザを使っているときに、表示した画面が…
マウスを使うよりもキーボードを使って作業を速くしよう、ということをいろいろ書いてきましたが、別にマウスを否定しているわけではありません。 マウスにはマウスの強みがありますし、マウスに手を置いているときにわざわざキーボードに手を動かさなくても…
さて、これまでマウスを使わずにキーボードで操作をするショートカットのテクニックを紹介してきました。 vekitomo-0.hatenablog.jp ここでは、その前に、ということでブラインドタッチの話をしたいと思います。 ブラインドタッチとは、キーボードを見ずに打…
Escボタンでいろいろとキャンセルする 取り消し、キャンセルをするEscキーです。EscはEscapeの略です。 Windowsでは、キャンセル、中止などといった機能を持っていて、何かをやめようとするときにこのキーを使えばほとんどの作業をキャンセルすることができ…
Windowsをキーボードで操作する Windowsパソコンには、キーボードの左下に[Windows]キーがあります。このキーにも便利な機能があります。すごく便利な4つの機能を紹介します。 デスクトップを表示する デスクトップにファイルをおいていたり、ショートカッ…
Tabでアプリケーションの切り替えを高速に! キーボードの左端にTabと書かれたキーがあります。地味な存在ですが、このTabを使いこなせるようになると、脱マウスが一段と進みます。Tabを使うとカーソル移動やブラウザなどの表示タブの移動をすることができま…
[Alt]キーは神技 前回はCtrlキーを使ったショートカットを紹介しました。ベーシックなものばかりですし、英単語との関連性があるものも多いので、覚えるのも苦労なくすぐに使えるようになると思います。ですが、ショートカットキーというものは本当に本当に…
まずは基礎テクニックを身につけよう まずは使用頻度が高くてスピードアップの効果が高い基礎テクニックを学んでいきましょう。 Excelやパワーポイント、メールなどといったソフトに依存せずに汎用的なテクニックが中心なので、一度身につくと、仕事の多くの…
パソコン作業を最小限にする理由は仕事で成果を出すため 私のキャリアは、システム開発のプロジェクトマネージャーが中心でした。新卒で社会人になったときは、ITエンジニアとしてスタートしましたが、3年目でプロジェクトマネージャーとなって以降はほぼず…
天気のいい日はよくありますが、年に何回かは、本当に気持ちが良くなるほどのいい天気の日があります。 私はそんな日は、昼で仕事を切り上げて午後を満喫してもいいのではないか、と思っています。 最近は、コロナで自宅勤務が増えたりしていて、働き方の自…
私は、「上司」と「部下」という言葉が好きではありません。理由は、その言葉に上と下という言葉が入っているからです。 多くの会社では、組織はピラミッド型の階層構造にはなっているので、構造上、「上」「下」という構図ができてしまいます。ですが、ひと…
このCOVID-19影響で、出社を控え、家でのリモートワークをしている人が多いと思います。 私もほんとしばらく自宅で仕事をしています。 そんな中で一番重宝しているアイテムがJabraのBluetoothヘッドセットです。 JABRA Boost Black ワイヤレスBluetooth ヘッ…
私は、仕事上のコミュニケーションのときは、結構、図解しながらディスカッションをします。 議論の内容がこってりすればするほど、口頭でのディスカッションは噛み合わずに空中戦になってしまうことが多いものです。 図を使いながらのディスカッションでは…