仕事の期限は『自分のため』に守ろう

仕事の期限を守らなければいけない、ということは誰もが知っていることです。 では、何のために期限を守らなければいけないのか。

  • 契約上の問題
  • お客様と決めたから
  • 上司に言われたから

など、いろいろと理由があると思います。

ですが、『期限を守る』ということは自分のためでもあります。

f:id:vekitomo-0:20181110230144j:plain:w350

一度約束を破ると、泥沼に陥る

 約束を破ることを、外資系ではコミット(約束)できなかったという意味で、「デコミット」「デコミ」といいます。  「今期の売上目標は1億円です」「7/31までにこのプロジェクトを完了させます」 など、ビジネスではさまざまなことをコミット(約束)しなければいけません。そして、それを達成すべく、邁進していくのです。  このコミットメントを破るということは、その人の評価・価値を下げてしまいます。外資系企業では、「デコミ野郎」とか「やるやる詐欺」などと揶揄される、最も恥ずかしいことだとされています。  私も、あるメディアに投稿する原稿の期限をデコミットしてしまいました。1月中旬に向けて原稿を提出し、その後メディアに掲載する予定にしていました。しかし、当初考えていたよりも本業が佳境をむかえてしまい、かつ、この本の原稿の締め切りも重なってしまったのです。そのような状況になると、優先度を付けて対応せざるをえず、メディアの原稿の優先度を下げ、予定日までに原稿を仕上げることができませんでした。  ここまででも悪かったのですが、問題はその対応でした。 一度期限を過ぎてしまったことで、どうせ遅れてるし、いつでもいいや、という気持ちになってしまったのです。一度そういうモードに入ると、あとは悪循環です。どんどんToDoとしての優先度が下がり、時間がないわけではないのに、他の仕事ばかりをやってしまいました。結局のところ、当初の予定よりも3週間も遅れて原稿を書き上げることになりました。こんなことを繰り返してしまうと仕事が遅い人間であると評価されてしまいます。  一線を越えてしまうとそれに慣れてしまう。 デコミットしてしまったならば、新たな予定日を明確に決めてそれを絶対に守るべき。これが失敗から得た教訓でした。

デコミットすると信頼を失う

期限を守れなければ、信頼を失ってしまいます。

もっとも致命的なことです。

信頼を失ってしまうと、その後の仕事について懐疑的に見られますし、何かをするに当たっても細かくチェックをされ、報告やチェックポイントといった仕事増えてしまいます。

一方、仕事を信頼されている人は、そのようなことにはなりません。

これは「仕事ができる人が好かれる」といったエコひいきとか、そういったことではないのです。当たり前の感情なのです。

信頼を失わず、今後の仕事をスムーズに進めるためにも、期限は自分のために守る努力をしていきましょう。

仕事を速くするためのおすすめの本

『なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣』

(ケリー・グリーソン:著、楡井浩一:訳/PHP研究所)

「やる仕事が多く、時間が足りない。もっと効率的に仕事をするにはどうすればいいのか?」という万国共通のビジネスパーソンの悩みの解決策を具体的に記している本です。世界15カ国で売れているベストセラー。

机の整理術、ファイルのまとめかた、書類・メール・電話の処理法、他人に仕事を任せる心得など、今すぐ真似できるスキルやノウハウを紹介しています。この本を読んだあとは、まずどれかひとつでもやってみることがポイントです。

今の仕事に役立っている他のアドバイスもいくつかあります。

『先延ばしにしない技術』

(イ・ミンギュ:著、吉川南:訳/サンマーク出版)

 これは私がまだ「仕事をスピードアップするとミスにつながるのでは?」「仕事が速いことは重要なこと?」と思っていた頃に、仕事が速くて判断力もある役員の補佐を務めて、自分もスピードを追求してみようと思った時期に読んだ本です。

ひと言で言うと、「今すぐやりなさい」という内容です。平凡な人とデキる人の違いは、すぐやるかやらないか。

本書で強く印象に残っているのは、「速く決めて、速く動く」「一度で終わらせる」などの行動指針です。「先延ばしにしない」ことでのメリットが実例に沿って語られているので、自分もやってみようという気持ちになり、実践したことで確実に効果を得られました。

『1分間マネージャーの時間管理』

(ケン・ブランチャード、ウィリアム・オンケンJr、ハル・バローズ/パンローリング)

 私が若手リーダーに必ず奨める本です。リーダーの必読書と言っても過言ではありません。

リーダーである自分はめちゃくちゃ忙しいのに、ふとメンバーを見るとそんなに忙しくなさそうで早々に帰っていく……というのは、新任リーダーにありがちな光景です。新任リーダーだけでなく、チームの成果がいまひとつ出ていないリーダーがよく陥っている状況でもあります。

その状況を打開するために、この本では 「部下の仕事は部下にやらせろ、リーダーはリーダーの仕事をしろ」と言っています。仕事を「サル」にたとえて、それが「あなたが世話をするべきサル」なのか、「他人が世話をするべきサル」なのかと問いかけるなど、自分と他人がやるべき仕事の境界線をはっきりさせるコツがわかりやすい本です。

『アメリカ海軍に学ぶ最強チームのつくり方 一人ひとりの能力を100%高めるマネジメント術』

(マイケル アブラショフ:著、吉越浩一郎:訳/三笠書房)

 自分のチームを強いチームに育てていくのは簡単ではありません。今日、明日で即効的な効果が出るものではないですが、早ければ数カ月でチームが育ち、チーム全体の仕事が速くなります。同時に、リーダーの仕事は格段に減っていくのです。

そのために必要なエッセンスが凝縮されています。

海軍一のダメ軍艦に配属された艦長が、成果の上がらない組織を立て直し、柔軟で自主性にあふれる「強いチーム」をつくり上げたストーリーです。海軍がテーマということで、ビジネスとは関係ないのかな? と思って読みはじめましたが、まったくそんなことはなく、むしろすべての内容に納得と感動の連続でした。初めてリーダーになる人から、大きな組織のリーダーまで参考になることが多い本だと思います。

『考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則』

(バーバラ ミント:著、山崎康司:訳/ダイヤモンド社)

 これは5冊のなかでもかなり難易度が高いのですが、ビジネス書の名著として広く読まれているベストセラーです。タイトルは『考える技術・書く技術』となっていて、章立ては「書く技術」から始まっていますが、私は「考える技術」の本だと捉えています。なぜなら明晰な文章を書くためには、明快な論理的思考が求められるからです。

ここまでの4冊とは違って即効性はありません。身につけるのに時間がかかります。

ですが、この「考える技術」を身につければ、物事を論理立てて考える思考力と思考のスピードが身につき、3年後、5年後、10年後にライバルと大きな差を付けらることは間違いありません。

手前味噌ですが

手前味噌ですが、こちらもどうぞ。