時間の長いプレゼンの時間コントロール方法

f:id:vekitomo-0:20170411230701j:plain

先日、社内で75分のプレゼンを行いました。そのプレゼンで苦労したことのひとつがプレゼンの時間コントロールです。

これまで行ってきたプレゼンの中で最長です。セミナーなどで4−5時間ほど話をすることもありましたが、それは途中途中で休憩を入れたりしながら、4−5時間の枠でマネージできるものでした。

途中の休憩なしの75分プレゼンは最長です。 これまでは10分、20分くらいがせいぜいでした。

何が違うかというと、プレゼンの中身を覚えられるか、覚えられないか、というのが最大でした。

例えば、10ー20分のプレゼンであれば、チャートは数枚で、それぞれのチャートで何を喋るかは暗記しながらチャートごとの時間調整が可能でした。

ですが、75分のプレゼンの中身を頭に覚え込ますのは、相当の準備が必要になります。とはいえ、普通に、本業を抱えながらの準備になるので、そこまでの時間をさくことはできません。

そこで今回はセクションごとに時間を決める、ということにしました。 今回のプレゼンは大きく5つのセクションに分けました。

その5つのセクションごとに話す時間を決めて、カンニングペーパーに時間を書き込みました。

それがこちらです。 f:id:vekitomo-0:20170411225954p:plain

当日はこのカンペと時計を見ながらプレゼンをしました。

ですが、案の定、緊張もあり途中までは予定通りにはいきませんでした。

2つ目のセクションの終わりで25分経過の予定だったのですが、緊張も手伝って速く進んでしまい、実際には20分と5分も速くなってしまいました。

その次の3つ目と4つ目のセクションで話を長くし、5分の進みを取り戻し、予定通り60分で5つ目の最後のセクションに入ることができました。

最後のセクションを15分としており、時間のオーバーだけは、絶対にダメだったので、少し余裕を持たせて話をしたところ、最後2分だけ余った状態で終えることができました。

75分のプレゼンを73分で終えることができたので、まあ、及第点だったかな、と思います。

ポイントは、セクションごとに時間を決めて、それに対して調整を書けたことだと思います。

時間の短いプレゼンだと、ページ単位でもう少し細かい調整が可能ですが、時間が長いと喋ろうと思ったことが話せなかったりしますし、そもそも75分のプレゼンの全体を頭の中に入れるのも現実的ではありません。

参考図書

プレゼンの2週間前に同僚に紹介された本でしたが、とても参考になりました。 これはおすすめします。

最も共感を覚えたのは、コミュニケーションは発信側の責任である、というところです。

アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書

アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書

  • 作者: スティーブンE・ルーカス,Stephen E. Lucas,狩野みき(監訳)
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2016/11/30
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る