座席配置はチームの成果を左右する

私は今、13チームをマネージしていますが、そのうち3つのチームが要重点フォローチームです。 その3つのチームをAチーム、Bチーム、Cチームとします。 そして、半年前の状況がA→B→Cの順番で悪かったとします。

この半年間、Aチームに最も私自身のパワーをかけてやってきた結果、ここ最近の状況が改善してきました。 その結果、相対的にBチームの状況が芳しくなくなりました。

かつ、年明け早々のプロジェクトのマイルストーンに向けて、達成の見通しが一番厳しい状況です。

いわゆる、ボトルネックが遷移する、というやつです。 ボトルネックは、チーム内の一番よろしくないところであり、マネジメントとしてはそのボトルネックを解消しなければいけません。 ですが、そのボトルネックを解消すると、次に細いところが次のボトルネックになってしまうのです。

リーダーは、そのボトルネックの遷移をタイムリーに捉えて、次の手をタイムリーに打っていかなければいけません。
ボトルネックが解消したことでひと安心してはいけないのです。

さて、その新しいボトルネックとなったBチームですが、まずのアクションとして、席替えを実施しました。 このBチームは、少し離れたところに配置していたのですが、私が座っている島のすぐ横に配置しました。

私がいつも使うアプローチです。配下の一番芳しくないチームを手近に置いておきます。

席が近いことのメリットは、

  • チームの会話が聞こえてくること
  • すぐに会話ができること

です。
すなわち、チーム状況をタイムリーに検知して、タイムリーにアクションをうつことができるようになります。

席を変える前までは、1日2回のチェックポイントでしか状況確認ができなかったですか、 席が近くなることでタイムリーにチーム状況を把握できるようになります。

席が近くなったチームのメンバーからすると、リーダーのそばに配置されることは快適なことではないですし、よろしくない会話のときは声も聞かれないようにひそひそ話していたりします。
ですが、それも折り込み済みです。
緊張感を持って仕事をするという意味でも効果があります。

得てして、チーム状況が良くないチームはチーム内のガバナンスが弱く、モードがゆるくなっていたりします。

良くない状況から脱却するには、チームのモチベーションや闘争心というものも大事な要素となります。

座席配置をあまり意識しないリーダーもいますが、私はかなり重要視しています。
ですので、席替えの配置だけは他の人には任せません。リーダーとしての自分の意志をこめた配置にしています。

f:id:vekitomo-0:20161227130436j:plain:w250