トラブルリカバリ日記-004 ~現場に入る前にヒアリングシートを作る

トラブルプロジェクトの現状を把握するために、まずはドキュメントを集めて読み込み、そして何が、なぜ悪いのかと仮説を立てよう、ということをこちらの2つの記事で書きました。

vekitomo-0.hatenablog.jp

vekitomo-0.hatenablog.jp

さて、次は何をするかというとヒアリングシートを作ります。

ここまでのステップで、どのようなプロジェクトで、何を作っていて、どこに問題がありそうか、根本原因はどこにありそうか、というアタリがついている状況まで来ています。

ここまででも、一定の準備はできていると言えますが、もう一歩準備をすすめます。

ヒアリングシートを作るのです。

仮説を立てたなら、その次のステップは仮説の検証なので、プロジェクトメンバーにヒアリングをしないといけません。 そのヒアリングを効率的に行うためのヒアリングシートです。

f:id:vekitomo-0:20190328124943j:plain:w350

誰に何を聞くのか。体制図を見ながら誰が何の担当であるか、なども考えながらヒアリングシートを作っていきます。

このヒアリングシートを作るときに意識をしておきたいことは、ヒアリング項目をカテゴリごとに整理する、ということです。

例えば、QCDであれば、品質(Q)、コスト(C)、スケジュール(D)というカテゴリです。QCDであれば、ざっくりしすぎているのでPMBOKの知識エリアをフレームワークにしたり、プロジェクト体制のチームをフレームワークにしてもいいです。

ポイントは、何かしらのカテゴリで整理するということです。そして、そのカテゴリレベルでMECEにしておくことです。

カテゴリレベルでMECEにしておけば、ヒアリングのときに新しい話がでてきたときに、それが該当するカテゴリに項目を追加していきます。そうすることで、漏れのない仮説検証を進めることができるのです。

もし、ヒアリングシートをつくる、といってExcelでノベタンで質問項目を書き出すようなイメージを持たれたとしたら、カテゴリ分類するワンステップを入れてみてください。


トラブルリカバリ日記としてこちらに書きしたためています。

過去の記事はこちらからご参照ください。

vekitomo-0.hatenablog.jp