分割損という考え方 ~仕事はどう切っても損が生まれる

大きな仕事など、複数の人で仕事をするときには役割分担をすることが多くあります。
仕事を複数に分割して役割分担をするときには、「分割損」というものが生まれます。

今回は、XYZという「モノ」を作る仕事をイメージして書いてみたいと思います。論点をシンプルにするために、このXYZを作る作業プロセスを5つとして、これを5個つくることとします。

ひとりで全部やる

ひとりでこの仕事を全部やるなら、5つのプロセスを全て学び、5個を全部自分で作ります。 この場合、誰にも引き継ぐこともなく全てをひとりでやりきってしまいます。

ですが、実際の仕事ではプロセスがたくさんあったり、量が多かったり、役割分担やらで仕事を分割していきます。

タテに切ってみる

f:id:vekitomo-0:20180903231526j:plain

図のように、プロセスごとに仕事を役割分担します。 Aさんは、ずっとプロセス1という感じです。

このように分割すると、AさんからBさんへの仕事の引き渡し、引き継ぎが発生します。

この作業が分割損を生じます。

引き継ぎミスなどがそれにあたります。
工場などの大きな流れ作業の現場では、引き継ぎも手順化されていて引き継ぎミスなどはほとんどない、と言われるかもしれませんが、ミスはないとしてもそこまでの手順化にかけた時間とコストがあります。

いずれにせよ、プロセスを経る際に作業をする人が変わるということは、何かしらの損を生むのです。

ヨコに切ってみる

f:id:vekitomo-0:20180903231728j:plain

その考え方は仕事をヨコにきっても同じです。
ひとりの人が全てのプロセスを習得するには時間とカネがかかります。

そして、人ごとのバラツキが製品ごとの品質レベルに生まれます。生産性にもバラツキが生じます。

タテに切っても、ヨコに切っても損は生まれる

このように仕事を分割すると「分割損」というものが生じます。

ただ、ここで言いたいのは、「分割損が悪である」ということではありません。 仕事をする上で役割分担は必要です。

大きな仕事、多くの量を作る仕事になればなるほど役割分担は必要となります。

そして、その時にどういう仕事の切り方をすればより良いのかを考えることが必要だと思います。

どの切り口で切っても、それぞれメリデメがあります。それを理解した上で判断するといいと思います。

モチベーションやスキルアップも考慮しておく

仕事を分割して、人を役割にはめ込むと組織マネジメント的には品質と生産性は安定していきます。

ですが、実際にやる人は人間です。個人の裁量や特徴が出せない仕事になればモチベーションも下がって方ます。

ローテーションやスキルアップも考慮しておいた方がいいです。

細かく切りすぎないほうがいい

仕事を切れば損が生まれます。 ということは、細かく切れば切るほど分割損が生まれてしまいます。

仕事を綺麗に整理して分けようとすると、細かくし過ぎてしまうケースに陥りがちです。

効率化と思った分割損のバランスを考えて判断しましょう。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

リンダ グラットン,アンドリュー スコット 東洋経済新報社 2016-10-21
売り上げランキング : 171
by ヨメレバ

値札と名札と看板

多くの人が、何かしらの組織に属して仕事をしているビジネスパーソンだと思います。

その「組織」の看板がみなさんの後ろになかったとしたら、みなさんにはどのくらいのValueがありますか?

値札と名札と看板。意識したことはありますか?

私たちの多くは会社員として仕事をしているのでその会社の社員としての給与が支払われ、

お客様からに何かを買っていただいたときは、その売値にその給与分がその会社の社員の単価として入っています。

ですが、その私たちの単価は、会社の看板を背負っているからこその単価です。

その会社の看板がなかったとしたら、自分にはそれだけの単価の価値はあるでしょうか?

それが「値札」です。

f:id:vekitomo-0:20180610220906p:plain

自分の単価は、

・ 会社の看板があるからこその単価なのか

・ 看板を外しても同等の単価で買われる人材なのか

自問自答してみてください。

他の会社で働いている人で、自分よりも優秀な人を見たこともあると思います。

そう思った時点で、自分の値札は会社の看板に助けられていることになります。

100人が会社名を伏せて集まったとして、その中で自分は売れ残らずに早く買われるか。

そのときに自分が買われる順番と値段が、自分の市場の中での値札なのです。

4月に私が最初に自己紹介したときのことを覚えているでしょうか。

フィリピンメンバーと仕事をしたときのことをお話しました。

私が仕事をしたメンバーは本当に優秀でした。

頭の回転も速く、仕事もセンス良く、語学も堪能でした。

彼らと私が、イチ・ビジネスパーソンとして単品でUSとかにいったとしたら、

自分が買われる自身はありませんでした。

日本という土地で、私の方が単価がはるかに高かったですが、

それは、「日本」とか「会社名」とかいう看板があるからこその単価でした。

そして、名札。

自分は会社のイチメンバーと思われているのか、個人の名前で認知されているか。

会社の外に出たときに、社員証や名刺がなくても個人の名前でどこまで通用するか。

自分自身の名前だけでどこまで通用するかが名札です。

ただ、これはなかなか難しいです。

外に出たときに名前だけで戦うのはなかなかできません。

ですが、意識することに意義があると思います。

値札と名札と看板。

こういうことを意識してみると、これまでとは違った努力とアプローチが必要になると思います。

【自分たちであることの価値-自分であることの価値】を見つけよう

私はいま、とある部門で仕事をしています。 その部門で仕事をする上で、自分たちの価値は何だろうと考えています。

AAA部、BBB部、CCC部でもなく、営業部隊でもない『XXX部』。

他の組織と比べて、どこに差別化を見い出し、どこに自分たちの価値を見い出すか。

そこに解を見出せなければ、部としての存在価値は上がらないと思っています。

f:id:vekitomo-0:20180412071754j:plain

そういう視点で自分たちの活動を見つめてみましょう。

何か違いを生み出さないといけない、と思うだけでいろいろと頭を使うようになります。

そうすると、何か工夫をしたり、新しい何かにチャレンジしたり、ということにつながります。

そして、その結果、違いを生み出せたり、価値を高めることになっていきます。

もうひとつ、個人の観点でも同じことが言えると思います。

イチビジネスパーソンとして、自分であることの価値も探し求めていけるといいと思います。

Aさん、Bさんでなく、自分であることの価値。

自分がこの仕事をやっているからこその価値、差別化。

誰にでもできる仕事をしているだけであれば、それは誰かができる仕事です。

自分がやっているからこそ、何かが違う。

そういったことを目標に、探し求めて、追い求めると、違いが生み出されると思います。

そして、そうでない人と比べたときに、振り返ってみると成長が早かったことに気付くと思います。

それが自分自身の強みにつながると思います。

場合によっては、差を生み出すために弱みを埋めていくことも必要になると思います。

それを意識して考え続ければ、ひとつひとつの仕事に工夫が生まれてくるはず。そう思います。

XXX部であるからこそ、

 ・ やれる仕事

 ・ やるべき仕事

自分であるからこそ、

 ・ やれる仕事

 ・ やるべき仕事

ひとりひとりが考えれば、自分の成長にもつながりますし、組織の成長にもつながると思います。

ゴールも答えもありません。考え続けることこそが大切なポイントだと思います。

『考える』と『悩む』の違い 〜『悩む』ことは非生産的でダメなことなのか〜

最近、考えると悩むの違いについて触れる機会がありました。

かいつまんでいうと、 『悩む』というのは生産的ではなく、『考える』ことが生産的である、と。 だから、悩むのではなく考えよう、ということでした。

f:id:vekitomo-0:20180329235632j:plain

その時は、 ちょっと違和感を覚えつつもそうなのかと思ったのですが、やっぱり引っかかっていたので、ちょっとググってみました。

いくつかのブログなどを見ましたが、上記と同じようなことが書かれていて、私的には腹落ちしませんでした。

いくつかのブログ等での内容を簡単に要約すると、

  • 『考える』とは、ゴールに向かってどう進むか頭を使うこと
  • 『悩む』とは、ゴールが分からずさまよっていること

というものでした。

だから、ゴールに向かって考えましょう、ということ。ゴールも決めずにさまよって悩んでいる時間はもったいない、とのこと。

やっぱり腹落ちしませんでした。

なぜ腹落ちしなかったかというと、 これまでの仕事や人生で何度も悩んできましたし、それが非生産的で意味のなかったこととは思えないからです。

この二つの言葉の辞書的な意味を調べてみました。

『考える』
1 知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。
2 関係する事柄や事情について、あれこれと思いをめぐらす。
3 工夫する。工夫してつくり出す。

『悩む』
1 決めかねたり解決の方法が見いだせなかったりして、心を痛める。思いわずらう。
2 対応や処理がむずかしくて苦しむ。困る。

これを見て、悩むことが非生産的と言えるのでしょうか。

ここでひとつ思い出しました。
私が書いた『2軸思考』の本の中で、 『判断』と『決断』は違う、ということを書きました。

まさにこれと同じなのではないか、ということです。

判断とは、 右がいいのか、左がいいのか、と考えること。

決断とは、 右に進むか、左に進むか、を決めること。

右に進むのが正しいのか、左に進むのが正しいのか、それがわからないから、判断には覚悟が必要である、ということです。

f:id:vekitomo-0:20180329235756j:plain

『考える』と『悩む』も同じなのではないかと思いました。

何を考えるべきかわからないときも悩みますし、 考えた結果、最後に道を選ぶ時には悩むと思います。 なぜなら、その選ぶ道が正しいのか、ゴールにつながっているのかわからないからです。

私は、『考える』も『悩む』もどちらも大切だと思います。

その時の立ち位置と未来の見通しによって変わるものだと思います。

関連書籍

悩みやら考えることやらの本ってあるのかなぁ、と探して見たところ、このような本がまさにこの4月に発売されるようです。

本の紹介文を抜粋しました。ちょっと読んでみようと思います。

「悩むことは、有益なことなんだ」
今、多くの人が、学校や会社などで、様々な悩みを抱えながら、生活していると思います。
そんな、日々悩んでいる人々に、ぜひこの本を読んで、岡崎選手が、どのように悩み、考え、そして、答えを出してきたかを知ってほしい。
現在、世界中のサッカー選手が憧れる夢の舞台、プレミアリーグで活躍する岡崎選手でも、こんなに悩んできたのです。 悩んで、考えて、成長してきた岡崎選手の言葉には、私たちが今、悩んでいることへの解決のヒントがいっぱい詰まっています。

200年の歴史を持つエンドーカバンのリュックにしました

こちら↓のブログでも書きましたが、私の通勤スタイルはリュック派です。 vekitomo-0.hatenablog.jp

これまでMobusのセミカジュアルなリュックを使っていましたが、横のファスナーがぶっ壊れてしまい、新しいリュックを探していました。

f:id:vekitomo-0:20180326225050j:plain

このMobusのリュックは結構よくて気に入っていたので、このまま次もMobusにしようかと思って、一応最終チェックでお店でいいリュックがないか見てみようと思い、カバンを多く取り扱っている店にチェックしに行きました。

チェックしにいってよかったです。いいリュックを見つけました。

エンドーカバンのリュックです。

f:id:vekitomo-0:20180326225454j:plain

いきなりエンドーカバンと言われてもわからないと思います。私も知りませんでした。
でも、1824年創業という歴史あるカバン屋さんのようです。そしてモノもいいようです。

なにせ軽いです、このリュック。機能面でも使いやすい設計がされています。

私にとって一番のポイントは、

  • 普通のカバンスタイルでも持つことができること
  • その持ち手がシンプルで目立たないこと

です。

このリュックの詳しい説明は、こちらのエンドーカバンのHPをご覧ください。横カバンスタイルの持ち手の写真もあります。

www.bagworld.co.jp

値段は12960円とそれほど高くなく、コスパもいいです。

ネットショップでディスカウントで売っているところはあまりなさそうでした。 楽天だとショップによってポイント率が違うので、お得で買えるショップもありました。

私はポイント20倍のショップで買ったので、実質20%ディスカウントでした。

Mobusのリュックもおすすめです。これも買って、2つ持ちしようかな、と悩み中です。

できないことはとにかく真似をすることから始めよう!

Excelばかりで仕事をしていた人が、突然、パワーポイントで仕事をしないといけなくなった場合、当然すぐにはなれることはできません。

昔の話ですが、それまではExcelでの仕事がほとんどだったところに、パワーポイント中心の仕事がやってきました。 パワポは使い方すらおぼつかなく、最初は、全くどうしていいのかわからなかったのですが、他人の真似をすることから始めました。

自分の周りのパワポ使いの人たちのやり方や、ショートカットの技などを盗みました。 とにかく、資料の構成、図を真似したり、画面に配置しているツールバーを真似したりすることから始めました。

『学ぶ』とは『真似る』から来ているとも言われています。

できないことの最初の山を越えるのは、『真似をする』ところから始めてみましょう。

そして、一定レベルまでできるようになれば、その後は自分なりのカスタマイズや技を磨いていけばいいと思います。

f:id:vekitomo-0:20180314214753j:plain

ビジネス書も読んだら真似をしてみる

私は本を読んだら、とにかくやってみます。良い悪いもやってみないとわからないからです。

特に真似をして身について本を紹介します。身につきやすい本は読みやすくもありました。

まだ読んだことのない人には是非オススメします。まずは読んでみて、真似をしてみて、良いか悪いかを判断してみてください。

なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣

超有名な本で私も学ぶことが多かったです。
もちろん、真似をした結果、私には合わなかった習慣はありますが、それを差し置いても今の自分に多いに役に立ちました。

好きか嫌いかは読んで真似をした後に判断してみてはいかがでしょうか。

ビジネスパーソンの必読書といってもいいと思います。

先延ばし」にしない技術

この本は私にとって、かなり役に立った本です。基本的にサボりぐせ、後回しぐせがある私には効果絶大な内容が多かったです。

外資系コンサルが入社1年目に学ぶ資料作成の教科書

昔の先輩の清水さんの本で、私が資料作成を学ぶにあたって読んで真似をした本です。これから資料作成にチャレンジしたい、という人にはおすすめします。

どうしたら、思考の「速さ」と「深さ」を両立できるか?

「もっと深く考えろ」と言われると、「では、それなりの時間が必要です」と言ってしまいがちです。

時間をかければ深く考えられて、いい答えがだせるのでしょうか?

私の答えはNoです。

考えるのに「時間が必要」という人はとりあえず考え始めて、頭の中で右往左往しながら考えています。そして、どこに向かうかも明確になっていないので、時間が来たところでそのときに最適と思う答えを出します。考え尽くしたかどうかもわからない答えです。

一方、速く深く考えている人はアプローチが全く異なります。考えるべきポイントを自分なりにしっかりと明確にして、そのポイントについてだけ深く考えるています。逆に、重要なポイント以外については考えません。つまり、考えるべきポイントを絞り込んでいるので、考えるという行為にそんなに多くの時間は必要ではないのです。

f:id:vekitomo-0:20180313231246j:plain

「考えるにはもっと時間が必要です」と言われたとき、私は「何を考えようとしているの?」と聞きます。それは何を考えるべきかのポイントがわかっているかの確認をしています。

ですが、その「重要なポイントがわからないから時間がかかるのだ」という意見もあります。確かにそうです。重要なポイントがわからないと時間がかかります。

そのために必要なのが、考える枠組みです。つまり、思考のフレームワークです。

思考の枠を決めずに適当に考えると、次の図のようなイメージとなります。深く考えるところもあったり、浅く考えるところもあったり、とりあえず、幅広くは考えるものの考慮漏れがあったりもします。深く考えたところも浅く考えたところも意図的ではなく思いついた結果でしかありません。

全体をおさえて、優先度を付けた上で考えないところも決めるため、ムダには考えません。浅く考えるところも、深く考えるところも意図を持って決めるのです。 考える時間が同じであったとしても、ムダに考えないと決めたエリアの思考の時間を深く考えるエリアに割り振ることができます。すなわち、そのエリアについてはより深く考えることができるのです。考える時間の総量は変わらないですが、その時間をどこに割り振るかを決めることで変わるのです。

仕事で成果を上げている人たちは、どんなときにも即断即決、頭の回転が驚くほど速く、トラブル処理も複雑な問題も次々に解決できるという人たちです。

こういう人たちを観察していると、生まれつきの天才というよりは(もちろん、天才も一部いますが)ある考え方の傾向、クセを持っています。

仕事で成果を出せるかどうかは、「いかに深く考えるか」、そしてそれを「いかに速く考えられるか」で決まります。

「思考のスピードが速い人」と言うと、頭の回転が速く、矢継ぎ早にアイデアを思いつく人を想像するかもしれません。「自分には、天才的ひらめきは降りてこない」「頭がこんがらがって、整理するのが苦手」とコンプレックスがある人もいるでしょう。

私は、生まれ持った「頭のよさ」と「思考のスピード」は、まったく別のものだと考えています。

考えるための工夫が必要です。

それが、『思考の枠組み』です。

思考の枠組みを作ってから考えることにチャレンジしてみましょう。

思考術の参考書

私が思考術を身につけるのに参考にした本を紹介します。何かしらの役に立つと思います。

私の本も是非ご覧ください。思考のフレームワークを自分で作る本です。

リュック通勤のすすめ ちょ〜楽です

f:id:vekitomo-0:20180308180348j:plain

最近では、通勤スタイルにリュックというのがずいぶんと多くなってきました。

もちろんTPOに応じた服装、持ち物にするのは大前提ですが、環境が許すのであればリュック通勤は本当におすすめです。
何がいいって、両手が空くのが最高に楽なんです。

リュック通勤のいいところ

まず、電車の中で手提げカバンを持っていると、片手はどうしてもカバンを持たざるを得ず、本を読もうにも片手では読めないです。 でも、リュックであれば両手が空くので電車の中でも両手で本を読むことができます。

また、満員電車のときはリュックは前に抱えるので目の前に立っている人と自分の間に適度な空間ができて、その空間で本を読むことができます。

私が使っているのはMobusのリュック

私がメインに使っているリュックはこのMobusのリュックです。

f:id:vekitomo-0:20180308133342j:plain:w300

このMobusって、私はこのリュックを買うまでは知らなかったのですが、ドイツの有名な靴メーカーのようです。Adidasとかそんなところの仲間みたいです。

さて、 私がこのリュックで気に入っているポイントが3つあります。
それはこちらです。

  1. 横にファスナーがついている

  2. 上がフラットになっている

  3. 見た目が少しカジュアル

横からの写真がこちらです。

f:id:vekitomo-0:20180308133347j:plain:w300

まず、背中部分の横に大きく縦のファスナーがついています。これが電車の中で重宝します。 満員電車の中で、手を動かすスペースがなくても物を出し入れすることが楽なのです。これはかなりポイント高いです。

そして、上の面がフラットになるところ。 満員電車でリュックを前に抱えたときに、この部分が自分の胸元に来て、このフラットな部分に本を置いたりして読みやすいのです。

3つ目は少しカジュアルな見た目であるところです。
どのリュックにしようかといろいろ探したのですが、リュックを背負う時点でカジュアルスタイルに近くなるので、 ビジネススタイルに寄せたデザインよりも、すこしカジュアルに寄せよう、と思ったのです。

値段も1万円もせず、お手頃で買うことができます。
そろそろファスナーが壊れ始めて来ているので、もう一度これを買おうかな、と考えているところです。

いざという時のことを考える人にオススメなリュック

リュック通勤のリスクは、オフィスから客先に行かなければいけなくなることです。
その客先も含めてリュックOKであれば、特に気にしなくていいですが、そのリスクを気にするのであれば、手提げカバンスタイルにもできるタイプのものがおすすめです。

いざという時には手提げスタイルにすれば大丈夫でしょう。

街中でよく見るリュック

このリュックは結構見かけます。 Mobusのリュックよりも少し小ぶりで良さそうです。
ただ、荷物が多くなりがちな人にはちょっと小さいと思われます。カバンがパンパンになっている人を見かけることもよくありますので。

アクセス数ベスト3の記事を紹介!

このブログの累計アクセス数が111万を超えたこともあり、このブログのアクセス数ベスト3の記事を紹介したいと思います。

f:id:vekitomo-0:20180308001710p:plain

問題・課題・ToDoをごっちゃに理解してませんか?

vekitomo-0.hatenablog.jp

私のブログの中の横綱記事です。 ときおり1位でないこともありますが、長い間ほぼ1位をキープしています。

検索サイトからのアクセスがとても多いです。

問題・課題・ToDoで悩む人が多いのでしょうか。

ビジネスに必要な3つの眼 ~視点・視野・視座

vekitomo-0.hatenablog.jp

この記事も息が長くいつもベスト3以内に入っている記事です。

私個人としても好きな記事です。仕事をする上でこの『視点・視野・視座』を変えられるということはとても重要なポイントです。

わたしの手帳の使い方 ~ToDo管理法

vekitomo-0.hatenablog.jp

手帳をToDo管理として使う方法の記事です。

こちらの記事のアクセス数は季節性があって、年末が近くなってみんなが手帳を買う時期になると、より一層のアクセス数となり1位になったりもします。

手帳関連では、こちらの記事も人気です。私の手帳のこだわりを書いたものです。こちらも年末にアクセス数が上がってくる記事ですね。

vekitomo-0.hatenablog.jp

私はバーチカルタイプの手帳にこだわっていて、毎年、バーチカルでいろいろ試してますが、なかなかしっくりくるものがありません。

今のところ、一番しっくりくるのは陰山手帳ですね。

来年はまたこの陰山手帳に戻ろうかな、とちょっと早いですが悩んでいるところです。

ブログの累計アクセス数が111万を超えました!

1111111アクセス!

このブログの累計アクセス数が111万を超えました。

記念に『1111111』の瞬間をキャプチャーです。↓

f:id:vekitomo-0:20180306133833j:plain

もっとアクセス数が多いブログはたくさんありますが、私としては上出来です。 毎日更新できておらず、不定期更新ですが、その割にはよくここまで来たな、という感じです。

さて、どれくらいの期間と記事数で111万まで来たかというと、
こちら↓です。

  • 期間  : 2015年8月に初めて約2年半
  • 記事数 : 290記事

まあ、よく2年半も続けてきたな、と思います。

1日〜1ヶ月あたりのアクセス数は?

1日あたりのアクセス数はだいたい1000−1500くらいです。ときどきバズるときもありますが、ほんとたまにです。そして、土日は落ちる傾向が高いですね、仕事をテーマにしてるから休みの日はアクセスが少なくなるのでしょうか。

1ヶ月では、3〜5万アクセス数というのがだいたいの数字です。
数十万アクセスのような化け物ブログに比べたら、へなちょこですが。。。

SEO対策はしているのか?

SEOとは、Serch Engine Optimizationで、検索サイトで引っかかりやすくなるためのアプローチですが、私はSEO対策はしていません。 やろうと思ったこともありますが、そもそもブログにかける時間が限定的なので、SEO対策には時間をかけないようにしました。時代と共に対策方法も変わってくるようですし。

更新しないとアクセス数は下がるのか?

更新が不定期で、しばらく更新頻度が低い時期がありましたが、その期間でもあまりアクセス数は下がらなかったです。 2017年は1年間で38記事しか投稿してませんでした。月によっては1本ということもありました。

こちら↓がこれまでの記事数です。

f:id:vekitomo-0:20180306161847p:plain

更新頻度が少しさがったころでも、それ以前のアクセス数とあまり変わらかったです。ただ、月1本とかの頻度が続いた時には下がり始めてきました。 1日のアクセス数が700ー1000と3割くらいは下がってたと思います。

ブログはストック型だ

ただ、下がったとはいっても一定のアクセス数はありました。
このことを踏まえると、やはりブログはストック型なのだろうと思います。 一定量の記事がたまると、検索サイトからの流入が一定量になり、アクセス数が維持されるのだと思います。

一方で、更新があまりにも滞ると検索サイトからひっかりにくくなるのではないか、と思います。 これについては、私の肌感覚からの憶測です。

20/80の法則 + ロングテール でアクセス数が伸びるのでは?

20/80の法則とは、構成要素を大きい順に並べた時、上位20%の要素で全体の80%程度を占めることが多いという経験則です。
ロングテール(Long Tail)とは、主にネットにおける販売に置いての現象で、売れ筋(20%)のメイン商品の売上よりも、あまり売れないニッチな80%の商品群の売上合計が上回る現象のことです。

f:id:vekitomo-0:20180306164211j:plain

私のブログでも、検索サイトからのアクセスが多い幾つかの記事があります。現状では、それがアクセス数の多くを稼いでいますが、Long Tailに相当する量が増えれば増えるほど、アクセス数も増えてくるのだと思います。

つまり、

  • 稼ぎ頭を増やす
  • 稼ぎ頭でない記事も増やす

このふたつでアクセス数が増えるのでしょう。
当たり前??

ゆるーく続けていきます

これからもブログは続けるつもりですが、少しゆる〜くしようと考えています。

これまでは仕事ネタを中心に書いて来ましたが、それだけでなく、仕事以外のネタも書いていこうかな、と思っています。

「ワークライフバランス」と言われるように、そろそろ人生の後半の位置付けをあらためて考えていこうと思っています。

そういった観点で、仕事ネタでも仕事以外のネタでも、このブログが少しの人にでも参考になればそれでいいかな、と思っています。

過去のブログに関する記事

私なりのブログに関して書いた記事がこちらにありますので、よろしければどうぞご覧ください。

vekitomo-0.hatenablog.jp

ブログを書くのに参考にした本の紹介

がっつりと力を入れてるわけではないとはいえ、一応は座学で勉強もしつつ書いています。
私がこれまで参考にしてきたブログ関係の本を紹介します。読んでもイマイチだったものは紹介してないので、何かしらの役には立つと思います。