リーダーは決断せよ リーダーの仕事は決めること

リーダーの仕事は決めること

リーダーが決めないとチームは動き出しません。

チームが動き出さないということは、チームの成果が出ません。

リーダーは決めることが仕事です。早く決めてあげることで、チームが早く動き出します。

逆にいうと、決めないとチームは動き始めません。

100年経っても時期尚早である

これは、私が大好きな言葉の一つである、 初代Jリーグの川淵チェアマンの言葉です。

リーダーとして、心に留めておきたい言葉です。

f:id:vekitomo-0:20180221185055j:plain

今、自分の仕事にストレスを感じていないなら、それは自分が成長していないということ

私は若いころから『つま先で背伸びをして足がつるくらいの仕事がしたい』とずっと上司に言っていました。

自分のそのときに持っているスキル・実力よりもさらに頑張らないとできない仕事を求めていました。

背伸びをするレベルではなく、つま先で立って足がつるくらいの限界のレベルです。

IBM CEOのGinni Romettyの言葉を借りると、

Growth and comfort do not coexist.
(成長と快適さは共存しない)

です。

あなたの今の仕事は快適でしょうか?何の苦もなく進めているでしょうか?楽ですか?

もしそうであれば、それは成長をしていないということだと思います。それほど深く考えず、これまでやってきたやり方でやれている、という状況でしょう。

すなわちそれは、今持っている実力の範囲内での仕事をしている、ということだと思います。

f:id:vekitomo-0:20180215190132j:plain

『成長する』とは何でしょう?

それは、今の自分ができないことをできるようになることです。

そのためには、今の自分にとってチャレンジをしていかないといけない、ということです。チャレンジをする、ということは何かしらのストレスがかかるということになります。

「できるかな?」

という不安にも駆られ、

「できなかったどうなるのだろう?」

という焦燥感にも苛まれます。

ですが、この経験を踏まない限りは成長はありません。

最近では、ワーク・ライフ・バランスという言葉がメジャーになってきていて、仕事とプライベートのバランスが重要視されています。極力、残業をせずにアフター5も充実させよう!という風潮もあります。

私はこれには半分賛成で半分反対です。

ワーク・ライフ・バランスという言葉が出るときの多くは、労働時間とプライベートの時間が天秤にかけられます。

ですが、私は仕事は時間で測るものではないと思っています。

ただ、これは人それぞれの価値観なので、どちらがいいとか悪いとかを言っているわけではありません。

それなりに仕事を頑張ろうと思っているならば、時間を尺度にしないほうがいいと思います。

私の場合、平日はほとんど家族に会ってません。夜、家に帰るのは24時前後なので夜は会えず、顔を合わせるのは、朝の20分位です。

ですが逆に、休日はよっぽどのことがない限りは仕事をしません。休日は自分と家族のプライベートの時間と決めています。

これは時間のバランスではなく、メンタル的なバランスです。

何のために仕事をしているか、というと、多くの場合は飯を食うためです。その飯を食うための仕事の時間とプライベートの時間で時間的なバランスを取るということは両立しないと思っています。

そして、どうせ人生の多くの時間を仕事に費やさないといけないのであるならば、前を向いて、上を向いて仕事をしたいものです。

Growth and comfort do not coexist.

成長を目指すのならば、ぜひ心に止めておきたい言葉です。

f:id:vekitomo-0:20180215190118j:plain

vekitomo-0.hatenablog.jp

vekitomo-0.hatenablog.jp

英語リスニングのイヤホンにはBOSE QuietControl 30がおすすめ!

最近、英語のリハビリをするべく、英語の勉強をあらためてしています。

英語の勉強のひとつに、最近ではPodcastを使っている人も多いと思います。私も移動中にPodcastを聴いたりします。

ですが、移動中のリスニングの難点は、電車の騒音です。密閉型のイヤホンを使っても、電車の音が入ってきますし、それに負けじとボリュームを上げると音漏れが気になってしまいます。

そこでおすすめなのが、

BOSE QuietControl 30

です。

ノイズキャンセル機能がついたイヤホンです。 いいです、これ!

定価が税込で34,560円と値が張ってしまいますが、ノイズキャンセル機能の効果は抜群です!

完全にノイズがキャンセルされきってしまうわけではありませんが、十分です!

英語の音もノイズにかき消されずに聞こえますし、ボリュームをそんなに大きくしなくても聞こえるので音漏れも気になりません。

もちろん、音楽を聴くときにもGoodです。

定価以外の値段で買えることが少ないみたいですが、AmazonはときどきOffやってるみたいです。 2018年2月14日時点では、9%割引になっていて、31,320円で売られています。

少々、高い買いものですが、移動中の英語リスニングにストレスを感じてる方にはおすすめです。

光コラボレーションの勧誘に騙されかかった!というか、一度騙された!

今回は仕事術関係ない投稿です。

週末に電話勧誘に騙されかけたので、その経験をシェアしたいと思います。 騙されかけた、というか、一度、騙されてしまいました。T T

f:id:vekitomo-0:20180214110203j:plain

光コラボレーションの勧誘

私の家ではNTT Flet's光を使っています。インターネットと電話とテレビを繋いでいます。

最近、「光コラボレーション」というサービス?があり、NTT東日本/西日本が提供する光回線「フレッツ光」を各事業者が借りる形態をとり、さまざまな独自サービスなどを付加して各社の“ブランド”として販売するモデルのことらしいです。

光コラボレーションの詳しい説明は、こちらを参考にしてください。

setsuzoku.nifty.com

そのようなことがあるのは認識していて、ちょくちょく勧誘の電話がかかってきていましたが、 毎度毎度、「興味ありません」といって断っていました。

NTTフレッツからの電話???

なんですが、今回は、日曜の夕方に電話がかかってきて、

NTTフレッツですが・・・

と名乗りました。

その時点で完全に油断してしまいました。

話を聞くと、いつもの光コラボレーションの話だったのだが、NTTフレッツが直々に電話を掛けてきているのだから「悪くないだろう」と思ってしまいました。

NTTも他社に契約を取られる続けるのもイタいので、自分たちも営業を仕掛け始めたのかな、と思いました。

そして、ガイドされるがままに手続きを進めました。

なんかおかしくない?

手続きを進めていく中で、

なんかおかしくない?

と思い始めました。 現契約のあるNTTであればみれるであろう、私の契約状況などが見れていないようで、イチイチ聞かれました。

で、話を進めていくと、

「次回の請求から、請求書に書かれる会社名が変わります」

とか、

「初期費用がかかりますが、今回は無料にします。」

とか・・・・。

「???」

f:id:vekitomo-0:20180214110142j:plain

ネットで検索したら・・・ \\\٩(๑`^´๑)۶////

で、つまるところ今回の業者は「iSmart ひ○り」というところのようだ、ということが分かってきました。

一通りの手続きが終わり、この怪しさ満点の会社をネットで検索したところ、

「評判よくない!」

NTTフレッツからの電話だと思ってしまってましたが、 かなり騙された感がありました。

速攻 NTT東日本に電話!

これはやばい、変更したくないと思い、NTT東日本の速攻電話をいれました。

日曜夕方で繋がりにくく、10分くらい待ちましたがなんとか繋がり、経緯を説明し、なんとか戻したいとお願いします。

状況を調べてもらったところ、まだ業者からの手続きは進んでないので、今回の処理を無効にします、といって対処してもらいました。

で、少しいろいろと聞いたのですが、

最近、NTTの名を語って勧誘する電話が多いらしいんです!

とのことのようです。

NTTから直接電話をすることはありません、と言っていました。

電話勧誘でその場で決めるのはやはりなし!

これまでずっと、光コラボレーションに限らず、電話での勧誘は断ってきたのですが、今回は、騙されかかりました。 あぶなかった・・・。

速攻でキャンセルしたので、なんとかなりましたが、いい教訓を得ました。

やはり、電話だけでの勧誘をその場で進めてはダメだな、と。

もう2度と引っかからないように気をつけます。

みなさんもよく分からない内容の話が電話できたら、気をつけてください。

f:id:vekitomo-0:20180214110122j:plain

会議に出たからといって、必ずしも発言しなくてもいい

「会議に参加したからには発言しよう、発言しないのならば参加しなくていい」、ということがよく言われるます。

私も、これ自体は正しいと思っています。ですが、そのつもりで参加しても、結果的にとくに発言の機会がなかった会議があることも事実でしょう。

そのような会議で、「参加したから」といって無理にでも発言することはやめましょう。意味のない不要な発言をしてしまうと、全体としては時間のムダになりますし、下手をするとそのひと言で余計な宿題を発生させることこともあります。

会議が終わろうとしている間際に事情があまりわかっていない上層部の人が「その件は、他の視点からも考慮しなくていいの?」などと思い付きで発言したために、新しい仕事が増えることがしばしばあります。

その人の権限がそれなりに強いと、さらにやっかいです。その仕事に責任があるわけでもないのに、周りの人にムダな作業を発生させてしまうのです。さらに「あの余計なひと言のせいで」と、周りの人のモチベーションも下げてしまうため、仕事はますます遅くなってしまいます。

TPOを見極めて「会議で発言をしない」、というのも参加者の義務だと思います。

f:id:vekitomo-0:20180207160149j:plain

若手ビジネスパーソンが忘れてはならない『3つの鉄則』と『仕事を速くするコツ』

仕事は速い方がいいです。間違いなく。ですが、雑な仕事が速くても意味はありません。

いい仕事を速く、これが大切です。

若手が意識すべき3つの鉄則

そのために、若手ビジネスパーソンはまず、次の3つの鉄則を忘れてはいけません。 まだまだ経験値が浅い若手のビジネスパーソンが常に意識すべきこととして、以下の3つがあります。

① 一度で確実にこなすという意識を持つ

確実にこなすことは一見、仕事が遅くなるようにも思えますが、間違いがあれば当然やり直しが求められます。結果的には、一度で確実に終わらせるほうが時間的にも早いのです。どんなときも『絶対に一度で終わらせる』という意識を忘れないことが大切です。

② 1人でやる仕事にこそ期限を設定する

期限を決めないと、どんどん溜め込んでしまうのが人間の習性。早めに終わらせるには、仕事が発生したその瞬間に、手帳にToDoとして締め切りを書き込みましょう。日時の設定は、本来の締め切りよりも1週間ほど早めるのもポイント。ビジネスシーンでは、さまざまな『横やり』が入ってくるのが常です。

③ 期待値を少し超えるくらいの結果を出す

仕事ではさじ加減も大切ですが、まず、若手のうちは常に100%の全力を出すことを続けた方がいいです。そのうえで、大幅に期待値を超える必要はないので、ほんの少しでも成長を感じてもらえるような仕事を心がけていきましょう。

仕事のスピードを速めるコツ

さて、上記の3つを意識しながらも、仕事のスピードも上げていきたいですよね。毎日実践することで確実に仕事のスピードが速くなるコツを紹介します。これはすぐに実践できるものなので、実践してみるとすぐに効果を実感できると思います。

① 手帳の使い方で「うっかり」を防止する

ついやってしまいがちな『うっかり漏れ』を防ぐには、スケジュール管理が何より重要です。使い方のコツは以下のとおり。『忘れてました』と、一度失った信用を取り戻すのには膨大な時間がかかります。こういった工夫をすることで、漏れを防ぎましょう。

  • ゆるいToDoはメモページにまとめる
  • 終わらなかったToDoは金曜日の夜に書き写す
  • 数カ月先の予定も書いておく
  • 終わったToDoは取り消し線+チェックで頭から消す

② メールは絶対に1回しか読まない

メールを読んでいると仕事をした気になるものの、その時間は何も生み出していません。メールは絶対に1回しか読まないと決めましょう。そのうえで、読んだメールは他のフォルダへ移動するなどして、開く頻度が一番高い受信ボックスにメールを残しておかないことです。受信ボックスに残っていると、ついつい既読メールをもう一度開いてしまいます。

③ ルーティン作業は最速を極める

仕事が速い人は、あらゆるPC作業を『ショートカット』で完了させています。私も基本的にマウスは使いません。最初は、ショートカットキーを覚えるのに少々苦労するかもしれませんが、その時間は先行投資。慣れれば格段に作業スピードが速くなります。ただし、パワーポイントとかで資料を作るときはマウスを使う方が楽です。

④ 資料作成は8割を手書きで行う

資料作成にかける労力は80%を構想、20%を作成に使いましょう。そうすると最小限の時間でアウトプットができます。ポイントは構想を練る際、『手書き』にすること。やり直しが多い構想段階では、PCを使うほうがむしろ時間がかかってしまいます。まず資料のエッセンスを書き出し、紙上で構想・構造化、最後にPCで完成させるようにしましょう。いきなりPCを開いてはダメです。

⑤ メールは24時間ルールを共有する

メールの返信は期限を決めないと、ついつい延び延びになってしまいがち。これを防ぐためのいい方法は、メールの処理は24時間以内と決めることです。さらに、この24時間ルールをチームで共有すれば、誰かが連絡を止めることもなくなります。

⑥ 図解でコミュニケーションをとる

コミュニケーションは言葉だけじゃなく、図解を加えることにより短時間で確実に相手に伝わるようになります。要は紙に図を描きながら説明するのです。私のチームはこれを徹底したおかげで、コミュニケーションが劇的にスムーズになりました。

⑦ 仕事は途中でチェックポイントを設ける

頼まれた仕事をするとき、または誰かに仕事を依頼するときは、必ず途中でチェックポイントを設けるようにしましょう。こうすることで大幅な修正を防ぎ、結果的に時間短縮につながります。もし、頼まれた仕事でどうしてもわからない内容があった場合、調べることも重要ですが悩みすぎは禁物。遠慮せずにアドバイスをもらいましょう。

⑧「とりあえず」と「いったん」は禁句

ビジネスシーンでは割と使われる『とりあえず』と『いったん』ですが、私はこの言葉は禁句にしています。なぜかというと『暫定的』『一時的』な仕事は、いずれ仕上げの作業が必要になるからです。どうしても仮の対応が必要なときだけに留めましょう。

10年後に差がつく「思考の型」を身につける

最後は今日明日にすぐ効果を発揮するのではなく、将来的に差がつく方法です。いわゆるロジカルシンキングなどの「思考の型」をインプットし20代のうちから実践すると、10年後には必ず今より思考スピードが速くなります。周りとの差も歴然となります。

① 憶測や意見ではなく「事実」をインプットする

最速で答えにたどり着くためにまず必要なのは、『正しい情報』をインプットすることです。人から何かを言われたときは、話を『憶測』『意見』『事実』の3つに分類しながら聞くと、正しくインプットできるようになります。

② 事実を捉えるために「視点」「視野」「視座」を変える

ビジネスの世界では、そんなに簡単に事実を捉えることはできません。そのために『視点』『視野』『視座』を変えるという方法があります。視点とはどこを見るかということ、視野とは見る範囲のこと、視座とは見る立場のこと。この3つを変えながら物事を見ると、事実を捉えることが容易になります。

③「タテ」「ヨコ」の質問で最速で本質にたどり着く

インプットの一つに、人に聞くという方法があります。このとき、良い質問ができれば良い結果が手に入ります。良い質問をするには『何を知りたいのか』を明確にすることと、『タテ』と『ヨコ』の2つの軸の質問を用いることが重要。横方向に『広げる』質問と縦方向に『深掘りする』質問のテクニックを覚えましょう。

④ 数字は「絶対数」だけで捉えない

数字には『絶対数』と『相対数』があります。絶対数は純粋なそのものの数字、相対数は何かと比べての数字。仕事では、より『相対的なインパクトが強いほう』に力をかけるのがいいです。比べる観点のポイントは以下の3つです。

  • 「母数」と比べてどうか
  • 「他」と比べてどうか
  • 「以前」と比べてどうか

⑤ 深く理解するために手書きを使う

一見手間がかかるように見えますが、結果的には手書きのほうがより理解が早いと私は考えています。世界的にもさまざまな実証結果があり、タイピングよりも手書きのほうが記憶を留めやすいと報告されているようです。またデジタル環境では全体像の俯瞰をしにくいこともあり、私はアナログのノートと手帳を使っています。

⑥ ゼロから考えず「型」にはめて考える

思考スピードが速い人は、絶対にゼロから物事を考えません。必ず身につけておきたい思考の型が、MECE(全体像を把握する)、ピラミッド(構造化する)です。

  • MECE(ミーシー)…漏れなく全体像を把握するためのフレームワーク。たとえば事業をグローバル展開しようと思ったら、世界地図で各大陸の全体像を把握することがまず必要だということ
  • ピラミッド…物事を分類し、階層に分けて整理するフレームワーク。先ほどの例でいくと、世界の大陸を国ごと、都市ごとにそれぞれ分類すること

まとめ

若いうちは、確実に仕事をこなせるスキルを上げてた方がいいです。ですが、それを確実に実践しながらも自分の将来のために種をまいておきましょう。

そうすることで、5年後、10年後に周りと差がついていると思います。

f:id:vekitomo-0:20180205114643j:plain

仕事を速くするのに役に立った本の紹介

私が自分の仕事を速くするのに役に立った本をこちらで紹介しています。よろしければどうぞ。

vekitomo-0.hatenablog.jp

考える枠を決めれば、「あとはやるだけ」!

『2軸思考』という本を出版しましたが、今回はそれに絡んだネタを。

2本の線でその状況に応じたフレームワークを作った簡単な経験を紹介します。

ひとつめは、若い頃に受けたプロジェクト・マネジメントの研修です。その研修で課題が出ました。

「プロジェクト・マネージャーに必要なスキルを10分で洗い出してください」

というものでした。

そして、私はそれが始まってからしばらくの間考え込んでいました。
前半の5分くらい手をまったく動かさずに考えていました。

その様子に気づいた研修のアシスタントから、

「そんなに考えこまなくていいので、思いついたものを書き出していいですよ」

と言われましたが、私はそのあとも手を動かさずに考えていました。

10分後、その研修の講師が言った言葉が印象的で、今でも覚えています。  

「最初からまったく手を動かさずにずっと考えている人がいました。どうするのかな?と思ってずっと見ていたら、線を2本引き始めたのです。どのように整理したか、みなさんにシェアしていただけますか。」

といって、私を指名しました。   私が前半の5分で何をしていたかというと、フレームワークを考えていたのです。

プロジェクト・マネージャーに必要な要素を洗い出すためのフレームワークです。 このときは、プロジェクト・マネージャーとして重要な要素を、人間力とマネジメント、そしてそれらがお客様(外部)とチームメンバー(内部)に影響するとして、このような2軸で4象限を作りました。

f:id:vekitomo-0:20180201170107j:plain

この4象限の枠が決まれば、自分がプロジェクト・マネージャーとして感じていること、考えていることをこの4象限の中に落とし込んでいくだけです。

もうひとつの経験は、ちょっと前に受けた研修での出来事です。

その研修は、厳しい状況のプロジェクトをどうマネージするか、というケーススタディ中心の研修でした。プロジェクトが置かれた難しい状況がプリントで配布され、研修チームで検討し、解決していくというものです。

そのワークショップの中のある課題で、私が、課題を整理し、検討するフレームワークを作ったときの同じチームのメンバーのコメントが印象的でした。

「フレームワークが決まったから、あとはやるだけだね」

このコメントには、はっとしました。

フレームワークさえ決まれば、あとはその枠に従ってやるだけ。そうです。フレームワークはそのためにあるのです。

f:id:vekitomo-0:20180201170703j:plain

無尽蔵に考えればいくらでも考えられます
ですが、時間に限りのあるビジネスの世界では、優先度をつけて考えるべきものを取捨した方がいいです。

その取捨したもので2軸でフレームワークを作れば、あとはその枠に沿って考えればいいだけです。

まずは「枠を作ること」。

本当におすすめです。

ぜひお試しください。

複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考

複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考

いろいろ書評いただいています

vekitomo-0.hatenablog.jp

vekitomo-0.hatenablog.jp

『2軸思考』が「マインドマップ的読書感想文」で書評紹介されました。

f:id:vekitomo-0:20180126183156j:plain

【マインドマップ的読書感想文】という有名な書評サイトで『2軸思考』が紹介されてました。

【2軸?】『複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考』木部智之:マインドマップ的読書感想文

なんと、私自身知らなかったのですが、1冊目の本がこのサイトの年間売上第7位だったようです。うれしい限りです。

ビジネスの達人がこっそり教えてくれる『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』:マインドマップ的読書感想文

◆今日ご紹介するのは、当ブログにおける2016年の年間売上高第7位のヒットとなった、『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』の著者である、木部智之さんの最新作。

さて、今回の書評で、個人的にうれしい感想としては、

ちなみに「おわりに」で著者の木部さんも言われているのですが、「身につくかつかないかは、やるかやらないかの違い」なのだとか(耳イタシw)。

といっていただいたところです。やはり、スキルは継続してやりこまないと身につかないと思っています。

肩書なしでどこでも通用するために必要な『2つ』のビジネス・スキル

『肩書なしでどこでも通用するビジネス・スキル』って何?ということについて今回は書きたいと思います。

ここでいう肩書とは、「会社名」とか「役職名」だとかいったものです。
有名な会社にいるから、その人が優秀であるとは限らず、いい役職についているからといっても、必ずしもその人が優秀だとは限りません。

そして、そういった肩書なしにでも、「できる人」というように見られたいですよね。

世の中にはたくさんの仕事があり、それぞれに必要なスキルがあります。経理、会計の仕事、人事の仕事、IT関連、自動車関連の仕事などいろいろあり、それぞれの専門スキルがあります。

一方で、どんな業界であれ、どんな職種であれ共通的に必要なスキルがあります。例えば、ロジカル・シンキングやドキュメンテーションなどです。

私はその普遍的なスキルを大きく2つにくくって定義しています。

それは、

  • ビジネス・コア・スキル
  • ビジネス・リーダー・スキル

です。

『ビジネス・コア・スキル』には、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、ファシリテーション、ドキュメンテーションなどのスキルがあります。『ビジネス・リーダー・スキル』は、大きくリーダーシップとマネジメントで構成しています。

これらがビジネスパーソンに必須の基礎スキルで、業種・職種を問わずに必要かつ必須のスキルだと思っています。

f:id:vekitomo-0:20180123144140j:plain

このようなイメージで書き直してもいいでしょう。むしろ、こちらの方がイメージが湧きやすいかもしれません。

f:id:vekitomo-0:20180123144154j:plain

どのような仕事であれ、屋台骨となるスキルです。その上に、業界・業務固有のスキルが乗っかるイメージです。

ということはつまり、ベースのスキルがしっかりとできていれば、来月から別の業種の仕事をしてくれと言われても、『業務のキャッチアップに少し時間がかかりますがOK!』と言えるくらいのつもりで今の仕事をすべきだと思っています。

実際、1990年代に危機に陥っていたIBMを経営再建したルイス・ガースナーは、アメリカン・エクスプレス、ナビスコのCEOを歴任し、IBMへとやってきました。ナビスコでお菓子を作っていたやつにコンピューターの会社を建て直せるのかとも言われたらしいですが、見事に再建しました。

ルイス・ガースナーの例は規模がすごすぎますが、どういったポジションであれ、それくらいの気持ちを持ってスキルを身に付けていきたいですね。

ビジネス・コア・スキル ~ 仕事の基礎となるスキル

ビジネス・コア・スキルは、ロジカル・シンキング、クリティカル・シンキング、ファシリテーション、プレゼンテーション、ドキュメンテーションなど、どんな仕事をしていても使う共通的かつ普遍的スキルです。

まず、ビジネス・コア・スキルとして最も必要なのは「ロジカル・シンキング」です。これなしにはビジネス・パーソンとしての成長はどこかで限界がくるでしょう。

仕事をする上では物事を論理的に考えて整理しなければいけません。

論理的とは何でしょう?Wikipediaで『論理』は次のように説明されています。

論理とは、思考の形式及び法則である。これに加えて、思考のつながり、推理の仕方や論証のつながりを指す。よく言われる「論理的に話す、書く」という言葉は、つながりを明確にし、論証を過不足なく行うということである。

つまり、思いつきではなく、何かの論理に基づいて物事のつながりを示していくことです。

ビジネス・パーソンとしての成長を目指すのならば、必ず身に付けましょう。ロジカル・シンキングの本を読んで理解することはそれほど難しくはありませんが、それを実践できている人はそれほど多くはありません。

むしろ逆にいうと、ロジカル・シンキングを身に付けて実践できれば、まわりの人よりも頭ひとつふたつ抜きん出ることが可能です。

実際に、優秀な人とそうでない人を見比べると、ほぼ当てはまります。

最近、巷ではデザイン・シンキング(デザイン思考)というものが流行りはじめてきています。ロジカル・シンキングと比べるような形で、

「これからの時代はロジカル・シンキングでは立ち行かない」

「これからはデザイン・シンキングだ」

という論調まで出てきていたりします。

ですが、ロジカル・シンキングとデザイン・シンキングは別のものです。デザイン・シンキングはイノベーションを生み出すためのアプローチです。

デザインシンキングという概念を生み出したティム・ブラウン(デザインコンサルファームIDEOのCEO)は次のように語っています。

「デザインシンキングとは、イノベーションを生み出す、人を中核としたアプローチです。人々のニーズ、テクノロジーの可能性、ビジネスとしての成功をひとつに組み合わせるデザイナーの手法から導き出されたものです。」

ですので、どちらがいいとか悪いではなく、それぞれ別物なので、適材適所でどちらも使えるようになるのが望ましいです。

ちょっと話がそれました。

ロジカル・シンキングをはじめとして、ファシリテーション、コミュニケーション、ドキュメンテーションなどのスキルを学び、身に付けて高めることがビジネス・パーソンとしての価値を高めていくと思います。

ありがちなのが、自分が入った業界・業種、会社に特化した仕事のやり方だけを先輩社員から学び、ここでいう『ビジネス・コア・スキル』について、何の勉強もせずにいるキャリア年数を積み重ねてしまうパターンです。

こうなってしまうと、10年、20年経って、いざ他の仕事をやれと言われたときに何もできないのです。転職をしなくても、社内での配置替えなどはいくらでもあると思います。それに対応できないと社内でのその先のキャリアは先細ってしまいます。

ビジネス・リーダー・スキル ~ 人やチームを動かすために必要なスキル

私は、

ビジネスで成果を出す、ということは、テコの原理

だと思っています。

自分一人がひとり分の仕事しかできなければ、それなりです。ですが、より多くの人、より大きなチームを動かせることが、ビジネス・パーソンとしての価値を高めるのです。

5人のチームしかマネージできない人、100人のチームをマネージできる人、どちらの成果が大きいかは明確ですよね。

大きなチーム、多くのメンバーを動かすにはそれなりのスキルが必要です。

そのスキルが『ビジネス・リーダー・スキル』です。

いろいろなリーダーを見ていると、リーダーそれぞれに限界があります。

5人のチームをマネージできても、20人のチームをマネージできるとは限りません。実際に、チームが大きくなったことで回せなくなったリーダーを何人も見てきました。

それは、この「ビジネス・リーダー・スキル」が十分でないからです。

リーダースキルと書きましたが、これは必ずしもリーダーだけに必要なスキルではありません。

仕事というものは、ひとりだけで完結するものはほとんどありません。必ずといっていいほど誰かと一緒に仕事をします。そのときにも必要となるスキルです。

また、若手のうちからこのスキルを学んで実践していくことが、将来、自分がリーダーとなるチャンスが来たときにすぐにものにすることができます。

自分の将来のために種をまこう

ここに書いたスキルを身に付けて実践でき、大きな成果となるには時間がかかります。ですが、これがないと自分の将来の成功はありません。

特に若手であれば、早いうちから取り組んでおくといいと思います。

若手でない人は、「手遅れ」と思ってはいけません。今、思い立ったなら今から始めるべきです。「手遅れ」と思って諦めてしまってはだめです。逆に、他の仕事のスキルが身に付いているので、これらのスキルを学んで身につけるには若手よりも早く身につきます。

誰であれ、年次がどれくらであっても、自分の将来に向けて種をまきましょう。

f:id:vekitomo-0:20180123144229j:plain

『2軸思考』が美女読書で紹介されました。しかも、2記事連チャンで。

f:id:vekitomo-0:20180122220122j:plain

『2軸思考』が発売されて1ヶ月ちょっとたちましたが、気づいたら『美人読書』というサイトで書評が紹介されてました。
ありがとうございます。

bijodoku.com

ここの書評で、

 実際に使う努力をしなければその領域には到達できない。  身につくかつかないかは、やるかやらないかの違い。

この部分を拾ってくれていて、ここを拾ってくれたのは、書いた本人としては嬉しいところです。

しかも、同じ『美人読書』でもうひとつ。なんと2連チャンで。

ありがとうございます。

bijodoku.com

「2軸思考」を使うメリットとして、著者は次の5つを挙げています。
① 「悩む時間」がなくなる

② 「即断即決」できる
③ 「新しいアイデア」を生み出せる
④ 「わかりやすい説明」ができる
⑤ 「わかりやすい資料」を速く作成できる
私が実際に使ってみて特に効果を感じたメリットは、①「悩む時間がなくなる」です。

①の効果を感じてもらえたのは嬉しいところです。

ちなみに、先週は、Amazonの本の総合ランキングで47位までいきました。

ありがとうございます。

f:id:vekitomo-0:20180122220048p:plain

ここのところブログ更新頻度が上がりませんが、桜の咲く時期には頻度を上げられるようにと思っています。

しばしお待ちください。